沿革
1903(明治36)年 | 宇都宮宇作が、衛生材料を取り扱う「宇都宮商店」を創業。 |
---|---|
1911(明治44)年 | ダンロップ極東と取引開始。 医療用ゴム製品の極東総代理店となる。 |
1918(大正7)年 | 現在の水枕の原形となる「ライト枕」を発売。 |
1919(大正8)年 | ドイツから体温計の輸入開始。 |
1927(昭和2)年 | 販売網を国内は東京から九州まで、海外は台湾・朝鮮・中国まで拡大。 |
1928(昭和3)年 | ダンロップ極東と総代理店契約を結び、シームレス水枕を販売。 |
1935(昭和10)年 |
法人化により「株式会社宇都宮商店」を設立。 |
1940(昭和15)年 | ダンロップ医療ゴム販売を吸収合併。 |
1943(昭和18)年 | 「宇都宮製作株式会社」に社名変更。 |
1946(昭和21)年 | 「ライト体温計」を発売。 |
1947(昭和22)年 | 工業用品部発足。工業用ゴム製品の発売を開始。 |
1949(昭和24)年 | 戦後、ダンロップの日本総代理店になる。 |
1954(昭和29)年 | 塩化ビニール製手袋「ビニライト」を発売。 |
1964(昭和39)年 | 東京出張所を開設。 |
1971(昭和46)年 | 資本金を3,000万円に増資。 |
1978(昭和53)年 | 資本金を5,000万円に増資。 |
1982(昭和57)年 | ディスポーザブル手袋「トーマプラスチック手袋」を発売。 |
1984(昭和59)年 | 樹脂製切替コック「ツーウェイコック」を発売。 |
1985(昭和60)年 | パウダーフリーのプラスチックグローブの製造開始。 |
1986(昭和61)年 | 福岡営業所を開設。 「シンガー電石帽」を発売 |
1988(昭和63)年 | JANコード取得。主要製品にバーコードを入れる。 |
1991(平成3)年 | 切替コック「スリーウェイコック」を発売。 |
1996(平成8)年 | 管理部門と営業部門統合のため東大阪市に本社移転。 CIを実施。新社章、新ロゴマークを制定。 切替コック(流水切換具)UT-2機構の実用新案、 UT-3機構の特許権取得。 |
1999(平成11)年 | 海外商品部を新設して、海外商品を積極的に開拓。 |
2000(平成12)年 | 介護用品部門を独立させて「株式会社暮らし生き活き社」を設立。 |
2003(平成15)年 | 創業100周年記念式典を開催。 |
2004(平成16)年 | ISO14001を取得。 |
2005(平成17)年 | ISO9001を取得。 |
2006(平成18)年 | 東京営業所を業務拡大にともない東京支店に改称。 大阪中小企業投資育成株式会社の投資により、資本金を9,000万円に増資。 |
2009(平成21)年 | 「株式会社暮らし生き活き社」を統合。 福岡営業所を業務拡大にともない福岡支店に改称。 |
2010(平成22)年 | 福岡支店を業務拡大に伴い移転。 |
2013(平成25)年 |
創業110周年記念式典を開催。 『まもる』を製る!(コンセプトメッセージ)を制定。 大西健路 薬事功労者厚生労働大臣表彰を受賞。 |
2014(平成26)年 | ISO14001をISO9001に統合。 |
2015(平成27)年 | 新ブランド「Pro+(プロプラス)」シリーズを発売開始。 |
2017(平成29)年 | 業務拡大に伴い、本社を大阪市中央区に移転。 旧本社をものづくり体制の強化に伴い[東大阪ものづくりセンター]に改称。 |
2017(平成29)年 | ISO13485:2016を取得。 |
2019(平成31)年 | 健康宣言 発表。 |
2020(令和2)年 | 環境宣言 発表。 健康優良法人2020認定取得。 |