エプロン・ガウン
エプロン・ガウンが『まもる』

医療現場においてエプロンやガウンは血液や体液、排泄物などの湿性生体物質が医療従事者の衣服や皮膚に飛散や接触する可能性がある場合に着用します。
素材や形状は様々ですが、撥水性など液体が浸透しない素材、形状は長袖で袖口の締まり、医療従事者の皮膚をなるべく広範囲にカバーできるものが推奨されます。また患者ごとに交換することで被汚染物を介しての交差感染から患者をまもることも必要です。
エプロン・ガウンが必要な臨床場面
- ①患者のケア中に血液、体液等の感染の可能性がある湿性生体物質が、衣類や皮膚に飛散する可能性がある場合
-
- 嘔吐時・吐血、喀血時・吸引時
- 気管内吸引(開放式)・気管内視鏡・期間内挿管及び抜管時
- ②接触感染の病原体を保有する患者にケアする場合
-
- 全身清拭
- 広範な熱傷、開放創などの処置ケア時
- ③汚染している器材などを扱う場合
-
- 排泄物の処理時
- 汚物や汚染した器材の片付け、洗浄時・手術器材等の洗浄時
エプロンの着脱方法
装着方法
①首の輪に頭をくぐらせます。

②衣類・身体の露出がないようにしっかりと広げます。

③腰の紐を後ろ手で結びます。
※襟部分が大きく開いてしまう場合には、首の輪を切って首の後ろで結んで調節します。
外し方
①首の後ろにあるミシン目を引っ張って切ります。

※切る位置の高さで左右に引っ張って切ってください。
胸元や肩の位置で引っ張るなど、両手が切る位置から離れた状態で引っ張るとビニールが伸びて切れにくくなることがあります。
②胸当て部分を前に垂らし、エプロンの裾、または裏側を持ち、汚染された表面を内側にしながら腰の高さまで折り畳みます。

※汚染されたエプロン表面に手が触れないように注意してください。
③折り畳んだエプロンがほどけないように注意しながら後ろに手を回してください。腰の紐の結び目を片手で持ち引っ張って切ります。

※片手で結び目を持ち、もう一方の手はできるだけ結び目付近を持って引っ張ります。
④左右を重ねながら、小さく丸めて廃棄する
※エプロン表面は感染性微生物で汚染されている可能性がありますので小さく丸めて廃棄することで、廃棄物容器からはみ出さず、周囲を汚染しないで廃棄でき、交差感染を防止できます。