アイウェア
アイウェアが『まもる』

フェイスシールドやゴーグルは、患者からの血液、体液の飛沫がある場合に眼粘膜(さらに眼や鼻や口)を保護するために使用します。
通常の眼鏡やコンタクトレンズでは湿性生体物質を防護することはできないにも関わらず、その防護実態はやや甘い認識に囚われている傾向(医療現場におけるアイウェアの導入率が高いにも関わらず、透過性(視野確保)や装着時の締め付けやフィット性などの問題により実際の装着率が低い)があるようです。
しかしながら眼粘膜はその性質上 粘膜が露出しておりますので、他の皮膚細胞と比較して感染するリスクが高くなっており注意が必要です。
眼の保護が必要な臨床場面
- ①飛沫粒子が広範囲に飛散する可能性が大きい場合
-
- 手術時・創部洗浄・口腔処置・口腔ケア
- 気管内吸引(開放式)・気管内視鏡・気管内挿管及び抜管時
- ②医療器具操作時に内容物が飛び出したり、跳ね返ったりして曝露される可能性がある場合
-
- 加圧下での血液含有装置の操作時・血管穿刺(透析・アンギオなど)・大量の液体状、泥状の湿性ディスポ吸引器の処理時
- 検体容器の取扱い時・静脈チューブ、バッグ類、ポンプ取扱い時・栄養、ベンチレーターチューブの取扱い時
アイウェアの着脱方法
装着方法
①両手でフレームを持ってアイウェアを装着します。
(予想される暴露状況や個人用眼鏡の有無等によって適切にフィットするものを選択してください)

②フレーム部分などでゆるみのないように適切にフィット調整をします。
外し方
①シールド表面に触れずにフレーム部分を持って外します。
※PPEの外側(特に前面)は汚染しているものとして触れないよう取り扱います。

②PPEを外した後は、手指衛生をおこなってください。